タイヤとオイル以外にも、車には多岐に渡る点検項目があります。
車は消耗品の塊とはよく言ったもので、日常的に点検しておくべき項目は沢山あります。
ここでは、ペーパードライバーでも出来るメンテナンスとして、運転席まわりのメンテナンス方法をご紹介いたします。
ペーパードライバーでも解る運転席まわりの点検項目一覧
①ペーパードライバーでも解るメンテナンス_駐車ブレーキ(サイドブレーキ)
点検項目 | 駐車ブレーキ(サイドブレーキ) |
点検方法 | いっぱいに引いてみます |
チェックポイント | 引きしろが適切かチェックします 新車時や定期点検直後との違いを比較するのが一般的な方法です |
![]() |
|
放置すると | 引きしろが大きくなってくると、ブレーキの効きが悪くなります |
主な対策 | 引きしろが不適切な場合は最寄のショップで引きしろを調整してもらってください |
②ペーパードライバーでも解るメンテナンス_ブレーキペダル
点検項目 | ブレーキペダル |
点検方法 | エンジンを始動し、ブレーキペダルを強く踏み込みます |
チェックポイント | いっぱいまで踏み込んだ時の、床板との間(踏みしろ)が適当がどうかを確認します 新車時や定期点検直後の状態との比較が一番の判断の基準になります |
![]() |
|
主な対策 | 床板との隙間が少なすぎる 踏み込んでも異様に柔らかく感じる ペダルが異様に奥まで踏み込めてしまうとき こんな状態を感じたら、即座に最寄のショップで点検して下さい |
備考・注意点 | 状態異常の場合、ペダル調整だけではなく、ブレーキフルードの漏れや。フルード内に空気が混入している可能性もあります。こんな時は即座に最寄のショップで点検して下さい |
③ペーパードライバーでも解るメンテナンス_エンジンのかかり具合・異音
点検項目 | エンジンのかかり具合・異音 |
点検方法 | エンジンを始動させる |
チェックポイント | 容易にエンジンがかかるか エンジン音に異常はないか |
主な対策 | 少しでも違和感がある場合は、最寄のショップで点検してください |
④ペーパードライバーでも解るメンテナンス_エンジンの低速・加速の状態
点検項目 | エンジンの低速・加速の状態 |
点検方法 | エンジンを起動し、暖機している状態で、アイドリング時の回転がスムーズに続いているかを点検する 低速走行をしてみる その状態から次は加速してみる |
チェックポイント | 低速走行時にエンジンの回転数にムラがないか アクセルを踏み込んだ際に十分な加速が得られるか |
主な対策 | 明らかな異常や違和感がある場合は、最寄のショップで点検してください |
備考・注意点 | 日常の低速走行や加速の状態を把握しておく事も、重要な安全対策となります |
⑤ペーパードライバーでも解るメンテナンス_ウィンドウォッシャー液の噴射状態
点検項目 | ウィンドウォッシャー液の噴射状態 |
点検方法 | ウィンドウォッシャー液を噴射する |
チェックポイント | 噴射の位置、噴射の状態は適切か |
主な対策 | 不適切な場合は、最寄のショップでノズルの点検をして下さい |
備考・注意点 | 寒冷時には凍ってしまう事もあります その場合はガラス面を十分に暖めてから使用して下さい |
⑥ペーパードライバーでも解るメンテナンス_ワイパーのふき取りの状態
点検項目 | ワイパーの拭き取りの状態 |
点検方法 | ワイパーを作動させる |
チェックポイント | 低速、高速、間欠の各動作が適切か ウォッシャー液の払拭動作が良好か |
主な対策 | ワイパーの交換 |
備考・注意点 | ガラスが乾いている状態で作動させると、劣化・破損の原因になります 消耗品なので定期的な交換をお勧めいたします |
SG東京が使用しているペーパードライバー専用の教習教本はこちらからダウンロード出来ます。
ペーパードライバーの皆様は、是非ご参考下さい。
ダウンロードページ
ここまでお読み戴き誠にありがとうございます。
もしこの記事が面白かったり、ほんの少しでもお役に立つ事が出来たなら、各種SNSボタンをポチッとして情報をシェアして戴けたら幸いです