教習の目的と考え方 当日の流れ 教習内容 教習保険 教習車 教習マップ
教習の概要図
![]() |
フェーズごとの基本方針


「出来た」レベルに到達するまでは、「徹底的なサポート」を行います。

「見守る+軽サポート」というスタンスに切り替えて教習を行います。

自主トレーニングを選択する場合は、
「いつ」「どこで」「どの様な場所で」「どの様に」行うかをサポートさせていただきます。
教習の流れ~基礎走行~
【走行前の準備】 まずは落ち着いた環境に移動しましょう
インストラクターの運転で、落ち着いた環境に
移動をさせていただきます。
【走行前の準備】 走行前に計器類・操作類の調整を行いましょう
走行前にミラーの調整や座席の調整、
計器類や操作類の確認を行いましょう。
【車両コントロール】 アクセル・ブレーキ 左右の車体感覚
まずは直線からスタートしましょう。
アクセルとブレーキの感覚を整えていきます。
足元が整ったら、左右の車体感覚も養っていきましょう。
「セルフチェック」・「停車」を通してセンター走行の感覚、
そして左側の車体感覚を作り上げていきます。
【車両コントロール】 カーブ・交差点
出来る限り車両がいない環境を作り上げ、
交差点におけるカーブのコントロールを安定させていきます。
コントロールが安定すれば、“ゆとり”が生まれます。
“ゆとり”が生まれれば、意識を“確認”にシフト
させることができます。
【交差点の理解】 交差点のルールと確認方法を思い出そう
座学と動画、実技を交えて交差点の注意点や
確認方法を思い出していきましょう。
インプットは簡単ですが、“いかなる状況であっても”
“瞬時に”そして“的確に”実行できるかがポイントです。
教習の流れ~課題走行~
課題走行は、お客様の目的・状態によって、練習項目の調整を行いましょう。
駐車を多めに行うも良し。
目的地走行に時間をかけるのも 良しです。
【目的地・市街地走行】
基礎を習得した後は、実践を通して
走行感覚を養っていきましょう。
一通りの素地が築けた後に目的地にチャレンジ
するのは、とても良い練習ですね!
【駐車・車庫入れ】
公園や大規模なショッピングモール等で
駐車の練習を行いましょう。
とにかく、ストレスの無い場所で行いたいですね。
慣れたら車と車の間にもチャレンジしていきましょう。
練習場所は弊社にお任せ下さい!
【車線変更】
やり方は簡単。理屈上は誰でもできます。
しかし、恐怖心が邪魔をして上手くいかないのが
車線変更の特徴です。
でも大丈夫。
落ち着いた環境で“出来る”を積み重ねていきましょう。
【ガソリンスタンド・商業施設】
ガソリンスタンドや大型の商業施設、
スーパーやコンビニ等の小中の商業施設等も
体験しておきたい項目ですね。
立体駐車場やコンビニ等の入出庫は、
意外とミスが出やすい場所でもあります。
教習の流れ~チャレンジ走行~
軽ストレス~強ストレスまで。必要に応じチャレンジしましょう。決して届かない目標ではありませんが、しっかりと教習プランを組み立てて攻略していきましょう。
【狭路チャレンジ】

狭いに加え
「対向車」「自転車」「歩行者」「電信柱」
等が重なると対応が少し難しくなってしまいます。
必要に応じチャレンジしていきましょう。
【都心走行チャレンジ】

●交通量の多さ
●道路の解り難さ(構造/工事/白線消え等)
●停車車両(2車線)の対処
基礎と車線変更の安定後にチャレンジを行いましょう。
【高速道路チャレンジ】

●首都高 (難しい)
●首都高以外の高速道路(優しい~普通)
通常の高速道路は拍子抜けするかもしれません。
首都高は難しさを感じるかもしれません。
決して届かない目標ではありません。しっかりとプランを組み立てていきましょう。
教習内容の詳細

まずは走行の前に基本的な計器類、操作類の確認をしていきましょう。
【計器類の確認】
座席の調整 | 特に難しいポイントはありません。 説明自体はすぐに終了します。 |
ミラー類の調整 | |
ハザードランプ | |
方向指示器(ウィンカー) | |
ライト | |
ワイパー |
【操作類の確認】
アクセル&ブレーキの踏み方 | 特に難しいポイントはありません。 説明自体はすぐに終了します。 |
|
アクセルの踏み幅の調整(回転数) | ||
ハンドルの持ち方、回し方 | ||
サイドブレーキのかけ方 | ||
ギアの操作と解説 |

【直進走行】
アクセル&ブレーキワークの安定 | |
道路の中心の取り方 (セルフチェック) |
課題が残ってしまうポイントの一つです。 体感で身に付けていきましょう。 |
車間を安定させる | |
目線の置き方 | |
障害物対処(一車線) |
【右左折・カーブ】
カーブの仕組みを理解する (3つのポイント) |
【目標】 ・ラインコントロールの安定 ・フロント&左サイドの車体感覚の安定 ・安全走行の一般車と同程度のスピード感覚で対処できること |
内輪差を理解する | |
ラインコントロール | |
実践・反復練習 |
【停車】
基本手順のマスター | 左サイドの車体感覚を養うのに最適な練習方法です。 左サイドの感覚は、様々な項目に影響を与えてしまいまう根本的な感覚です。 安定して10~15cm幅で寄せれる様に練習しましょう。 |
ガードレール、壁等に寄せる | |
縁石(目印無し)に寄せる |

【信号のある交差点】
直進時の注意点 | 信号の変わり目での注意点を把握しましょう。 |
左折時の確認方法 | “車両コントロール” と
“ゆとり” と “意識” があれば問題ありません。 繰り返し反復を行い、考えなくても出来る状態にしてしまいましょう。 |
死角を正確に把握しよう | |
巻き込み事故の特徴 | |
右折時の待機ポイント | タイミングが難しく、苦手感がある方が多い項目です。 でも大丈夫。 実践と映像資料を通して正しい感覚を養っていきましょう。 |
右折時のチェックポイント | |
右折時のルールの理解 | |
右折の類型 |
【信号のない交差点】
優先道路の仕組み | ルールは至ってシンプルです。 しかし、保険会社が扱う2大事故の一つが 信号のない交差点です。 ●「飛び出し」 ●「出会いがしら」 等です。 この事故を更に掘り下げると、二つの理由に辿り着きます。 ●速度超過 ●確認ミス(予測の不備=かもしれない運転) 行うべき確認を、冷静に落ち着いてこなしていきましょう。 |
優先道路のチェックポイント | |
事故 優先過信を理解しよう | |
非・優先道路の仕組み | |
非・優先道路の対処方法 | |
非・優先道路の注意ポイント | |
カーブミラーの有効活用 | |
優先道路と非・優先道路の見極め方 |

【目的地・市街地走行】
お客様の目的地を走行してみましょう。
基礎を身に付けた状態で、実際に走行するルートを体験することは非常に大切です。
目的地走行を通じ、その場所特有の注意ポイントを理解していきましょう。
自主トレーニングを行う前に “出来る” という事を経験・理解しておく事は、とても有意義ですね。

【基本編】
図解やイメージで駐車を理解する | 基本理念は「本質的な技術を高めること」です。 手順や目印で誤魔化さず、本質的な技術を高めること。それが大切だと考えております。 駐車の本質とは下記の2点となります。 ●「イメージした場所に車を置く技術」 ●「狙って(管理しながら)入れきる技術」 この2点の総合的な技術を高める事が、後々の上達に繋がっていきます。 もしもご自宅がとてもとても難しい駐車場の場合は、その駐車場に特化した方法をご提供致します。 |
正確なポジション取り | |
チェックする(見る)ポイント | |
車両動作をイメージで掴む | |
車体感覚の醸成 | |
センターポジション | |
縦列動作の理解 | |
タイヤの真っ直ぐの取り方 |
【チャレンジ駐車】
特殊な環境の場合は、その場所専用の対策を練習しましょう。
機械式駐車場(マンション等) | 難易度 ★★★★ ~★★★★★ |
コインパーキング | 難易度 ★★ ~ ★★★★★ |
縦列パーキング(ご自宅等) | 難易度 ★★★ ~ ★★★★★ |
狭小駐車場 | 難易度 ★★★ ~ ★★★★★ |
通り沿い駐車場 | 難易度 ★★ ~ ★★★★★ |

【車線変更】
基本手順の習得 | 車線変更の本質は二つあります ●通常走行を安定させて上で後方の状況を把握出来ること ●距離感を掴み恐怖心を克服すること 理屈では解っているが、恐怖感が行動を抑制してしまい出来なくなってしまう。 それを如何に克服するかが最大のポイントです。 上達の大きなポイントは練習環境です。 ストレスが強すぎず弱すぎず。 最適な環境での練習を行っていきましょう。 |
死角の確認 | |
距離感の確認 | |
よりよいタイミング | |
より効率的に行うポイント | |
絶対にミスしてはいけないポイント |
ウィンカーを出すタイミング | 3キロ以内に右車線に移っておけばOK。 これが車線変更です。 3秒以内に突然対応を迫られる。 これが障害物対処です。 行う事の本質は同じです。 しかし、車間が詰まっている中で、右車線に伺う事の怖さと難しさ。 正確な距離感と判断力・決断力が求められます。 車線変更を安定させた上でチャレンジしていきましょう。 |
膨らみ過ぎない走行ルート | |
決断する(行くか止まるか) | |
距離感を完全に掴む |
【ガソリンスタンド】
セルフ方式のガソリンスタンドを体験しましょう。
機械の操作等は、一度行ってしまえば全く問題なく対処できるようになります。
前向きで四角の枠内に入れる事が、一番の課題になってしまうかもしれませんね。
【商業施設】
実際の走行を想定し、コンビニやファミレス等の施設に入庫・出庫しましょう。
縁石回避の方法 | ちょっとしたミス(内輪差)が出やすいのが、商業施設の入庫・出庫です。 入庫・出庫時における歩行者との接触は、定番の事故です。 ミスが発生しないレベルに引き上げましょう。 |
右折入庫・右折出庫 | |
事故回避のポイント |
狭いだけの道路なら、比較的簡単です。
歩行者や自転車が多いというだけなら、実はそれほど難しくはありません。
しかし、下記条件の全てが同時に襲ってくる様な道路は、難易度が上がってしまいます。
◇対向車が多い
◇歩行者・自転車が多い
◇障害物が多い(標識、電信柱、停車車両)
◇カーブが多く見通しが悪い
◇見通しが悪い「飛び出されポイント」がある
これらの条件を兼ね備えた道路は、難易度の差はあれど、各地に必ず存在します。
そして、これらの道路は、最初の頃によくミス(軽い接触)をしてしまうポイントでもあります。
生活圏にこれらの道路が存在する場合は、チャレンジの頃合いをインストラクターと相談していきましょう。
千代田区・中央区・港区・渋谷区・新宿区等の、いわゆる都心。
とりわけ、山手線の内側はストレスの強い環境があります。
ストレスの質としては大まかに下記の3点が挙げられます。
●交通量が多い
(煽られやすくなる)
(プレッシャーを感じやすくなる/冷静さを保ち難くなる)
(ルール・マナー違反車との遭遇数も高くなる)
●道路が解り難い
(そもそもの構造的に解り難い/首都高絡みで余計複雑になっている)
(白線が消えている)
●停車車両が多い(2車線)
(迷惑停車を行う車両が多い)
(車線変更を短い時間で行う技術が必要)
この様な特徴を有しているため、初期の教習の舞台としては適切ではありません。
都心の走行が目的のお客様は、まずは落ち着いた環境からスタートしましょう。
都心にお住いのお客様であっても、概ね10~15分程度の移動をすれば、落ち着いた環境は必ずあります。
詳しくは 教習マップ をご覧ください。
都心・近郊の高速道路は、大別すると2種類に分別できます。
「首都高」 と 「首都高以外の高速道路」 です。
それぞれ難易度は異なるので、目的に応じて計画的にチャレンジしていきましょう。
【通常の高速道路】
都心・近郊の高速道路は、主に下記の道路が挙げられます。
東名高速道路、中央自動車道、京葉道路、第3京浜道路
外環自動車道、関越自動車道、常磐道、北陸自動車道 等
これらの道路は一般道が出来てしまえば、そこまで困難なミッションではありません。
基礎さえ安定すれば、比較的早い段階でのチャレンジは可能です。
【首都高速道路】
首都高はその他の高速道路と比べ、性格が少し変わってしまいます。
主な特徴は下記となります。
◇道幅が狭い
◇高速カーブが多い
◇トラックが多く圧迫感がある
◇道を知らないと急な車線変更を要求される
◇定期的に速度超過の車両が走行している
都心を上手に走行出来たら、首都高チャレンジの素地の出来上がりです。
首都高へのチャレンジは、計画的に行っていきましょう。
詳しくはインストラクターまでご相談下さい。