その他の重要 交通ルール

その他の重要な交通ルール①_【法定速度】

一般道路 60km
高速道路 100km (最低速度は50km)



その他の重要な交通ルール②
_【車の停止距離】
計算式 空走距離+制動距離=停止距離
  空走距離 運転者が危険を感じてブレーキをかけ、ブレーキが効きはじめるまでに車が走る距離
  制動距離 ブレーキが実際に効きはじめてから、車が停止するまでの距離
  停止距離 上の二つの合計

では、簡単に例を挙げて見ます。
車の性能やタイヤの状況、空走距離の判断力の差異等、様々な不確定要素があるので、あくまで平均から計算した一例ですが、参考になれば幸いです。
条件 空走距離 制動距離 停止距離
乾いた路面で60キロ走行した場合 12.5m 20.2m 32.7m
乾いた路面で100キロ走行した場合 20.8m 55.9m 76.7m
濡れた路面で60キロ走行した場合 12.5m 78.3m 90.8m
濡れた路面で100キロ走行した場合 20.8m 98.4m 119.2m
車両は、そのおかれた環境下で、停止距離は全く違ったものになります。
どんな状況でも対応出来る様に、車間距離を開けるのはとても良い事です。
正直、開けすぎでも良いくらいです。車両の流れを極端に阻害しなければ。

車間を開けるという事は、車両の流れを阻害している。という訳ではありません。
車両の流れを阻害せずに安全確保している行為なのです。
車間は堂々と開けましょう。




その他の重要な交通ルール③
_【徐行について】
よく徐行と徐行と言いますが、徐行とはどのような運転でしょうか?
徐行についてまとめてみました。


【徐行の目安速度】
すぐ停止できるような速度(=10km以下の速度)
【徐行しなければならない場所】
徐行の標識がある場所
道路の曲がり角付近 左の状況は徐行(=10km以下の走行)と定義されていますが、道路状況(=車の流れ)を考える事も必要になる場合があります。
上り坂の頂上付近
こう配の急な下り坂
左右の見通しがきかない交差点 【例外】
優先道路を走行している場合
優先道路走行は徐行しなくても良いとされてはいますが、優先・非優先に気付かず“速度を落とさず突っ込んでくる車”も稀にいるため、(優先道路=安全)ではなく、(優先道路≠安全)という認識でいた方が良いかと思います。




その他の重要な交通ルール④_【信号のない交差点を通行するとき】
交通ルール1
交通ルール2
交通ルール3
優先道路が指定されている交差点では、優先道路を通行する車両が優先されます。 道幅が異なる交差点では、幅が広い道路を進行する車両が優先されます。 道幅が同じような交差点では、左方からくる車が優先となります。




その他の重要な交通ルール⑤
_【緊急自動車への対応】

交差点またはその付近 交差点を避けて道路の左端に寄って進路を譲る
交差点またはその付近以外 道路の左端に寄って進路を譲る
上記2点が基本の概念となります。
実際にはもう少し複雑な状況に出くわすと思います。
例えば、走行車線が2車線ある道路の左側にいた場合は左端に避けます。
しかし、右側にいた場合は、右側に避けなければいけない時もあります。
要は、そのおかれた状況の中で、緊急車両が安全に前に進むためにどうすればよいのか?を考えて運転すれば良いのです。

原則2点の決まりを頭に入れつつ、その時のベストな選択する。
それが実際のドライバーに求められる状況判断かもしれません。



SG東京が使用しているペーパードライバー専用の教習教本はこちらからダウンロード出来ます。
ペーパードライバーの皆様は、是非ご参考下さい。
ダウンロードページ


ここまでお読み戴き誠にありがとうございます。 もしこの記事が面白かったり、ほんの少しでもお役に立つ事が出来たなら、各種SNSボタンをポチッとして情報をシェアして戴けたら幸いです





PAGETOP