この章では、駐車と停車のルールについてご説明させて戴きます。
重要な交通ルール①_【駐車と停車の違い】
まずは、最も基本的な部分からご説明させて戴きます。
ほぼ原文を載せてありますので、主に赤文字と青文字の所を中心に見て戴ければと思います。
駐車 |
・車が断続的に停止している状態 ・運転者が車から離れていてすぐ運転できない状態 ・5分を超える荷物の積み下ろしのための停止 ・人待ち、荷物待ちのための停止 ・故障のための停止 |
停車 |
・駐車にあたらない短時間の車の停止 ・5分以内の荷物の積み下ろしのための停止 ・人の乗り降りのための停止(時間は関係ない) |
重要な交通ルール②_【駐車が禁止されている6つの場所】
・駐車禁止の標識や表示がある場所 |
重要な交通ルール③_【駐停車が禁止されている10の場所】
・駐停車禁止の標識や表示がある場所 ・軌道敷内(路面電車の線路内) ・坂の頂上とこう配の急な坂 ・トンネル ・交差点とその端から5メートル以内の場所 ・道路の曲がり角から5メートル以内の場所 ・横断歩道や自転車横断帯とその端から5メートル以内の場所 ・踏切とその端から前後10メートル以内の場所 ・安全地帯と左側とその前後10メートル以内の場所 ・バスや路面電車の停留所の標示板(柱)から10メートル以内の場所(運行時間中のみ) |
重要な交通ルール④_【駐停車の方法】
道路の側面の状態に応じて、駐停車の方法が異なります。
実質的には “迷惑がかからない(かかりにくい)” を念頭に駐停車して戴ければ、殆どの場合で問題は無いかと思います。
一応、駐停車時のルールをご説明しておきます。
歩道・路側帯のない道路 |
歩道のある道路 |
![]() |
![]() |
道路の左端に駐車する | 車道の左端に駐車する |
1本線の路側帯(幅が0.75m以下) |
1本線の路側帯(幅が0.75m以上) |
![]() |
![]() |
車道の左端に駐停車する 白線の内側には入らない |
白線の中に入り0.75m以上の間隔を開けて駐停車する |
線のある道路では、人や自転車が通れるスペースをあけて駐停車すればOK と、このようにザックリと覚えておけば概ねOKです。 |
2本線が引いてある道路 |
|
![]() |
![]() |
図のように、車道の左端に駐停車します。l 2本線は白線の中に入ったら駄目。と覚えておきましょう。 |
SG東京が使用しているペーパードライバー専用の教習教本はこちらからダウンロード出来ます。
ペーパードライバーの皆様は、是非ご参考下さい。
ダウンロードページ
ここまでお読み戴き誠にありがとうございます。
もしこの記事が面白かったり、ほんの少しでもお役に立つ事が出来たなら、各種SNSボタンをポチッとして情報をシェアして戴けたら幸いです