ありがとう

数あるペーパードライバー教習の中から、当社のホームページに足を運んでいただきありがとうございます。
代表社員の沢村秋岳(さわむら あきたけ)です。


私のペーパードライバー教習に対する考え方をこの場で、お伝えさせていただければと思います。
少し文章が長いですが、最後まで読んでもらえると嬉しいです。







衝撃的な出来事

とある日常のワンシーン。
大きな国道への抜け道であり、商店街にもなっている道路で小学校5年生位の女の子が警察官の前で泣きじゃくっている姿を見かけました。

付近には壊れた自転車と人だかり。
そして警察車両が2台と救急車が1台。

私の車は、その現場を一瞬で通過してしまい、事故の詳細は解りませんでした。

しかし、女の子が泣きじゃくっていた姿だけは、今でも鮮明に目に焼き付いています。



無意味な事故

じこげんば衝撃的な光景を目の当たりにした私は、普段から思っていた考えがより鮮明に頭に浮かびました。
「こんな狭い道路で何でスピード出すんだろう?」

ほんの少しの何らかのミスやイレギュラーで接触になってしまう様なスピード感。
この様な細い路地でスピードの限界値を求める事に、何の意味があるのだろう?

大人しく運転していれば、誰も泣かない。
普通に運転していれば、それだけで誰も悲しむ筈はないのに。

でも、人はスピードを出す。
やがてそれは事故に繋がり、事故になってから初めて反省をする。

この衝撃的な光景と素朴な疑問が、私を教習の道へ誘う第一歩となりました。




スピードを出すのは人間の本能?

本能私は研究を始めました。
テーマは「何故人はスピードを出してしまうのか?」です。

様々な交通事故関連の文献や論文、交通心理学の学科授業等を経て、ある一つの結論に辿り着きました。

それは、スピードを出してしまうのは人間の本能であるという結論です。

①信号機が赤に変わろうとする瞬間にアクセルを踏んでしまう
②車線変更時をされる時、ウィンカーを出されると入れてあげないという感情が働いてしまう
③前方の車両が(自分のスピード感覚に対し)遅いと抜きたくなってしまう

これらは全て、本能的な衝動によるものです。
そして、この本能的な衝動の根底には、「生存のための競争本能」が潜んでいると考えらるのです。

地球上に単細胞生物が出現して、およそ38億年が経過すると言われております。
その間、生物は熾烈な生存競争に晒され続けました。そして、他の生物を捕食するため。捕食されないために、より早く動く必要がありました。

やがて、知能の発達と共に人類は進化しますが、生存競争の本能は、脈々と我々の遺伝子の中に受け継がれてきました。そして現在、我々は平和に暮らしていますが、遺伝子的には「生存競争のエキスパート」でもある。とも言えるのです。

その本能の結果、道路が混みあってくると、僅かな隙間を縫って先に進もうとしますし、「遅れを取りたくない」という衝動にかられます。それらはやがて、「無意味に詰めた車間」になったり「強引な車線変更」に繋がっていくのです。
そして、人や自転車が飛び出してくるリスクが高い道路でも、徐々にその環境における限界のスピードを求める様になっていくのです。


車間を詰める行為が「危険」であり「無意味」である。という事は、ほぼ全てのドライバーの共通認識です。
しかし、それでも尚、その時の感情に任せてこれらの行為を行ってしまうドライバーは少なくはありません。
「危険」だと認識しつつも、住宅街でスピード超過してしまう車両も後を絶ちません。

車の中は完全なる自分だけの空間です。何をしても、誰に咎められる訳でもありません。自ずと、己の素の状態が運転に表れてしまうのですね。
つまり、人間は時として、欲求や衝動が倫理を凌駕してしまうという事です。




研究結果の一部をご覧下さい


【安全運転と急ぎ運転の実験結果】

この実験は、1997年にスイスで行われた実験の結果で、
《安全運転》で走行した方 と
《急ぎ運転》で走行した方 の違いをまとめたものです。

調査した距離数は約2,800kmとなります。
直線距離で、《北海道→福岡→折り返して東京》程度の距離となります。


KM1到着時刻の相関関係です。
時間を分に置き換え「1/100」の単位で計算すると下記になります。
《安全運転》 29分13秒
《急ぎ運転》 27分05秒


急ブレーキが発生した回数です。
《安全運転》 7回
《急ぎ運転》 184回





KM3追い越した台数の合計です。
《安全運転》 534台
《急ぎ運転》 898台




タイヤの摩耗の状況です。
《安全運転》 約1mm
《急ぎ運転》 約2mm






KM2平均速度です。結局は信号で止まる仕組みになっているので、最終的な平均値としては大差ありません。
《安全運転》 57.9キロ
《急ぎ運転》 61.1キロ



燃料消費
《安全運転》 222.7ℓ
《急ぎ運転》 277.2ℓ








【スピード欲求(衝動)の発生率】
KM4 スピード欲求のコントロールを、年齢別に調査した結果です。

若い頃は“怖いもの知らず”であったり、“楽しさ”“格好つけたい”等の理由が考えられます。

40歳を過ぎた頃には慣れ切った感覚から“感情コントロール”が難しくなっていく。という結果が読み取れます。






【認知・反応時間のバラツキ】
KM7《左》 交通事故を起こした人
《右》 交通事故を起こしていない人

最新の研究から、事故を起こす人は認知時間・反応時間いバラツキがある人が多いと結論付けられています。

平たく言うと「集中力にバラツキがある人」とう事になります。
通常時は《右》の方も《左》の方も、大差はありません。


《左》の方は、5回目、9回目、33回目、37回目、45回目のバラツキが顕著です。
疲弊してきた頃に、大きなバラツキが見受けられます。

《右》の方は、終始安定していますね。







【年齢別による認知・反応時間のバラツキ】
KM6若い方は落ち着きがない。とよく言われますが、実験でも同様の結果が出ております。
しかし、不慣れからくる反応のバラツキとも取れますね。
ペーパードライバーの皆様にも通じる実験結果かもしれません。

加齢により、基本的な認知・反応のバラツキは大きくなっていきます。
しかし、経験による事前予測により最小限の範囲内に留めている事が解ります。

これらは様々な文献や実験試料の一部になります。
これだけでも、実に様々な事が解ります。




研究結果をペーパードライバー教習に活かしたい

様々な論文や実験結果を研究して行く内に、ある一つの答えに辿り着きました。
それは、育成(教習内容)によって、事故の確率を減らす事が出来る。という事です。

認知時間が事故発生に大きく関わっているのであれば、下記2点を対策するだけで、事故対策になっていきます。
○上記の研究結果をその事をそのまま伝える
○認知の遅れやバラツキが直接的に関わるシチュエーションでは妥協せず完璧を目指す

(限られた時間の中での優先順位を明確にしておく)

ペーパードライバー教習の段階で、将来的に発生するであろう事故リスクに備えておく。
それは十分に可能な事でした。

だからやる。
自分がやる。

そう思いたったのが、2010年の春でした。



優良ドライバーを輩出するということ

一つの無意味な事故を減らすためには、これから運転をする方々にきちんとした安全運転を教え、優良なドライバーを輩出していく事が何より重要だと考えます。
その積み重ねこそが、事故のない世の中を作っていくと信じております。

我々は微力な存在です。
しかし、例え微力でも、関わった全ての方に、安全と安心を提供できる優良なドライバーさんになって頂きたく思っておりますし、そしてそれは、十分に達成可能な目標であると確信しております。





想いを形にする

我々の教習理念は単純です。
それは、下記の3点になります。

想い

この3点に、我々の存在意義と想いが集約されております。
言い換えると下記になります。

○技術とモラルのバランスが取れた優良なドライバー育み、事故のない世の中を作っていくこと
○お客様が一人で走行した時に、事故を発生させないための教育プログラムを作成し実行すること
○お客様が抱えている状況や環境を理解し、お客様の目的を達成に寄与すること


上記は、言葉で申し上げると非常に簡単です。
しかし、実行するのは簡単ではありませんでした。

この理念を教習で実行するには、様々な試行錯誤を重ね、本当の細部に渡るまでトライ&エラーを繰り返す事が必要でした。
そして、ようやく一つの形になったのが、設立から4年の月日を費やした2015年の春の事です。

現在使用している教習カリキュラムは、限界までこだわってきたノウハウの結晶であり、その積み重ねは、ブランクの長さから、どうしても勇気が出ずに悩んでおられるお客様にも、きっと満足して頂ける。と、自信を持っている内容です。

是非一度、サワムラガクの教習を体感して下さい。


ボタン1     ボタン2






最後に

このページを最後まで読んでいただきありがとうございます。
サワムラガクのカリキュラムを完成させるにあたり、これまで教習を受けて頂いた方々や、これまで私を支えてくれた方々のアドバイスがなによりの励みとなりました。
私でも皆様のお力になれる事があるかもしれません。
どうかお一人で悩まずに、是非お気軽にご相談ください。

sawamura






名前


PAGETOP